


フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

運が悪かったんだよ、お前らは

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

毎回が真剣勝負

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

生きているうちに天才って言われたい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

青春の夢に忠実であれ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

癌もロックンロールだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

真理に年齢はない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

苦痛は短く、喜びは永遠である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

んだ。学びは終わらない。んだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない
