


私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

現状を把握しなければ未来は語れない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

経営者は常に現実的でなければならない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自分じゃない自分を出すのが怖い

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

愛の光なき人生は無意味である

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

想像できることは、すべて現実なのだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

複雑なものはうまくいかない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

行動がすべての成功の鍵だ

神に誓うな、己に誓え

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

世界史は世界審判である

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

詩人は未来を回想する

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。