


自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私は捜し求めない。見出すのだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

若さと年齢は無関係

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

幸せのまんま放っておいてほしい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

今真剣なんだ。邪魔するな!

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

いや、40年と30秒だよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

組織は常に進化していなくてはならない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人間は、毎日生まれ変わる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

約束の額だ・・・悪く思うな。

生まれたからには、生きてやる。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

基本的に私は家の中で曲を作る

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。
