


人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

直観力と想像力を、抑え込んではならない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私は天才を自覚している

盗作は情けない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

パンのための学問

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

自分が興奮できないようなものではダメ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自分じゃない自分を出すのが怖い

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人間の運命は人間の手中にある

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

芸術愛は真の愛情を失わせる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分は燃え尽きることは一生ない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

さぁライヴハウスへ帰ろう

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

青春の夢に忠実であれ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)
