


作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

見るために、私は目を閉じる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

幸せのまんま放っておいてほしい

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

基本的に完成は信用しない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

低気圧が僕を責め立てる。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

音楽っていうのは、96%まで技術です

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

仕事は点ではなく線だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

アバウトは健康にいい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

詩人は未来を回想する

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。
