


絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

詩人は常に真実を語る嘘つきである

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

芸術は何かっていうと、抑制だよね

Our life is our art.
人生はアートだ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

誰のようにもなりたくない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

最後は直感なのだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

真理に年齢はない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。