


私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

癌もロックンロールだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

戦争は戦争を養う

行動がすべての成功の鍵だ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自殺はやめろ。生きろ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

想像できることは、すべて現実なのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

やらないってのも一つの行動だと思う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て
