


私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

お金って、ただの道具じゃないですか

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

リンゴひとつでパリを征服する

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人間の運命は人間の手中にある

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

退屈を怖がってちゃいけない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

詩人は未来を回想する

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

美はざっと見てもわからない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

自殺はやめろ。生きろ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである
