


飛べないホソミはただのタケシだぜ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

壁は自分自身だ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分は燃え尽きることは一生ない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

真実のほかに美はない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

その瞬間に爆発していればカッコいい

お金って、ただの道具じゃないですか

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

傑作なのか屑なのかわからない

最も重要なことから始めなさい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

詩人は未来を回想する

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ
