


挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自分を支えているのは、自分

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

平等は人道の神聖な法則である

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

やるからにはナンバーワンを目指したい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

幸せのまんま放っておいてほしい

リンゴひとつでパリを征服する

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

彫刻は、凹凸の術である

計画とは未来に関する現在の決定である

「お客様は神様」ですから

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

世の中には違った考え方をする種族がいる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Our life is our art.
人生はアートだ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします
