


毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

夢を飼い殺しちゃいけない。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

生まれたからには、生きてやる。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

絵画というのは手で作った写真だ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分を支えているのは、自分

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

やり方を学ぶ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

All you need is love.
愛こそはすべて。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

そやったわ。わし花粉症やったわ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

”世界”というのは自分の中にあるんです

世界史は世界審判である

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

色彩は、それ自体が何かを表現している

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

破壊こそ創造の母だ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

経営者は常に現実的でなければならない

忍耐もまた行動の一つの形態だ
