


色彩は、それ自体が何かを表現している

創造の最大の敵は「良い」センスだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

現状を把握しなければ未来は語れない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

神は勇者を叩く

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

わたしは立ち止まりはしない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

全部は混沌としてるから面白い

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

見放さなければ、失うということもありません

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分が興奮できないようなものではダメ

生まれたからには、生きてやる。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

パンのための学問

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人は見た目で判断する、そんなもんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。
