


私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

最初にして最高の聴き手は自分自身

真摯さはごまかせない

手には、物を掴む手と放す手がある

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

孤独の中では何もできることはない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

悪い種子からは悪い実ができる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Our life is our art.
人生はアートだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

青春の夢に忠実であれ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

理論というものは現実に従って変化していく

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う
