


沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

残る音楽を作りたい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

美はざっと見てもわからない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ルール破ってもマナーは守れよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

愛しあってるかい?

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

自殺はやめろ。生きろ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ガキンチョだますのがロックだと思う

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

最初にして最高の聴き手は自分自身

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!
