


生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

約束の額だ・・・悪く思うな。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

毎回が真剣勝負

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

苦痛は短く、喜びは永遠である

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

笑ってくれりゃあ本望だよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人間の運命は人間の手中にある

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

詩人は未来を回想する

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

天才になるには天才のふりをすればいい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

壁は自分自身だ

なんでもいいから、まずやってみる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

青春の夢に忠実であれ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

んだ。学びは終わらない。んだ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

最後は直感なのだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ
