


ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

色彩は、それ自体が何かを表現している

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

手には、物を掴む手と放す手がある

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

最も重要なことから始めなさい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分は燃え尽きることは一生ない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です
