


人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

若くなるには時間がかかる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

世界史は世界審判である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

仕事は点ではなく線だ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

神は勇者を叩く

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人生をね、棒に振りたいんだよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

天才になるには天才のふりをすればいい

リンゴひとつでパリを征服する

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

Our life is our art.
人生はアートだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである
