


現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

思い出すのは、あんまよくないよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

世界史は世界審判である

Our life is our art.
人生はアートだ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

毎回が真剣勝負

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

神は勇者を叩く

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

組織は常に進化していなくてはならない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自然に線は存在しない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

孤独の中では何もできることはない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

夢を飼い殺しちゃいけない。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関
