


日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

計画とは未来に関する現在の決定である

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

さぁライヴハウスへ帰ろう

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

芸術は、意識と無意識の融合である

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

仕事は点ではなく線だ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

人の評価なんかどうでもいいし

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね
