


「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

彫刻は、凹凸の術である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

行動がすべての成功の鍵だ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

音楽が自分のすべてです

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自殺はやめろ。生きろ。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

神に誓うな、己に誓え

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

ああ、俺にもできそうだ!

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

リンゴひとつでパリを征服する

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ
