


美はざっと見てもわからない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

All you need is love.
愛こそはすべて。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

彫刻は、凹凸の術である

夢を飼い殺しちゃいけない。

最後は直感なのだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

みんなの前で歌わんかったら下手になる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

見るために、私は目を閉じる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

曲作りの勉強は独学です

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

信仰と信頼の間にのみ平和があります

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない
