


何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

死に方は生き方、生き方は死に方。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

音楽が自分のすべてです

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

正義の尺度は声の多数ではない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

夢見ることをやめてはいけない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

行動がすべての成功の鍵だ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

俺は錦みてえにはなれねえよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

破壊こそ創造の母だ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。