


先に見出し、後に捜し求めよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

最も重要なことから始めなさい

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

美はざっと見てもわからない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

嫌われることは愛されることより難しい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

生きているうちに天才って言われたい

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

夢を飼い殺しちゃいけない。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

やらないってのも一つの行動だと思う

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

なんでもいいから、まずやってみる

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何と嫌な商売だ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。
