


自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

大事は寄せ集められた小事によってなされる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

その瞬間に爆発していればカッコいい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである
