


愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分が興奮できないようなものではダメ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

偽物が本物に変身する瞬間がある

詩人は常に真実を語る嘘つきである

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

理論というものは現実に従って変化していく

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

アバウトは健康にいい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

リンゴひとつでパリを征服する

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

生きているうちに天才って言われたい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

さぁライヴハウスへ帰ろう

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

正義の尺度は声の多数ではない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

ルール破ってもマナーは守れよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ
