


明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

若くなるには時間がかかる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

みんなの前で歌わんかったら下手になる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

真実のほかに美はない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。
