


フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

明日描く絵が、一番すばらしい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

仕事は点ではなく線だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

生まれたからには、生きてやる。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ああ、俺にもできそうだ!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。
