


We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人間の運命は人間の手中にある

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

忍耐もまた行動の一つの形態だ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

現状を把握しなければ未来は語れない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ルール破ってもマナーは守れよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って
