


「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

文明とは、麻痺状態のことだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

飛べないホソミはただのタケシだぜ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

生きてると後悔はつきもの

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ
