


腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

んだ。学びは終わらない。んだ。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

第一番に稚心を去らねばならぬ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

音楽にはいろんな力がある

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

その瞬間に爆発していればカッコいい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

全部は混沌としてるから面白い

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間の運命は人間の手中にある

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

飛べないホソミはただのタケシだぜ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

人間は、毎日生まれ変わる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

基本的に完成は信用しない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている
