


情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

平等は人道の神聖な法則である

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人間は、毎日生まれ変わる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

全部は混沌としてるから面白い

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

煮詰まったらドラクエやる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

傑作なのか屑なのかわからない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

忍耐もまた行動の一つの形態だ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人の評価なんかどうでもいいし

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

詩人は未来を回想する

純粋に泣けてしまうことって本当にある

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自分は燃え尽きることは一生ない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

神は勇者を叩く

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

All you need is love.
愛こそはすべて。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ
