


情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

決断の場面においてはトップは常に孤独である

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人間は、毎日生まれ変わる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ロックの基本は愛と平和だ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

彫刻は、凹凸の術である

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

運が悪かったんだよ …お前等は

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

若さと年齢は無関係

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

音楽っていうのは、96%まで技術です

なんでもいいから、まずやってみる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。
