


数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

最後は直感なのだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

すべてはむなしい

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

赤がなければ、青を使います

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

生きているうちに天才って言われたい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

もともと人は全員、孤独なんだよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

手段ではなくて目的

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。
