


傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分は燃え尽きることは一生ない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

曲作りの勉強は独学です

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

わたしは立ち止まりはしない

ロックンロールは続いていくんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

組織は常に進化していなくてはならない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

手には、物を掴む手と放す手がある

悪い種子からは悪い実ができる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

人間は、毎日生まれ変わる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

偽物が本物に変身する瞬間がある

幸せのまんま放っておいてほしい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

計画とは未来に関する現在の決定である

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

先に見出し、後に捜し求めよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私の健康を祝して乾杯してくれ

生きているうちに天才って言われたい
