


ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

経営者は常に現実的でなければならない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

美はざっと見てもわからない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

先に見出し、後に捜し求めよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

飛べないホソミはただのタケシだぜ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

平等は人道の神聖な法則である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

すべてはむなしい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

思い出すのは、あんまよくないよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

行動がすべての成功の鍵だ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

仕事じゃなくてもやるもんね!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

音楽っていうのは、96%まで技術です

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

壁は自分自身だ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人間は、毎日生まれ変わる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

いつだって、今やるのが一番いい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

あなたの日常は唄になるんです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ
