


それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

かぶりついて仕事せよ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

行動がすべての成功の鍵だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

毎回が真剣勝負

平等は人道の神聖な法則である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ロックンロールは続いていくんだよ

若くなるには時間がかかる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

わたしは立ち止まりはしない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

真理に年齢はない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ
