


成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

わたしは立ち止まりはしない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

やるからにはナンバーワンを目指したい

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分を支えているのは、自分

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人の評価なんかどうでもいいし

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

彫刻は、凹凸の術である

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

美はざっと見てもわからない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

運が悪かったんだよ …お前等は

愛しあってるかい?

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

流行なんて、文字どおり流れていく

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

やり方を学ぶ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい
