


なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人生をね、棒に振りたいんだよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

手段ではなくて目的

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

冒険こそが、わたしの存在理由である

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

いや、40年と30秒だよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人間は、毎日生まれ変わる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか
