


ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

さぁライヴハウスへ帰ろう

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

世界史は世界審判である

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

幸せのまんま放っておいてほしい

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

組織は常に進化していなくてはならない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

壁は自分自身だ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした
