


芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分は燃え尽きることは一生ない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

んだ。学びは終わらない。んだ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

見放さなければ、失うということもありません

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

いや、40年と30秒だよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

絵画というのは手で作った写真だ

人の評価なんかどうでもいいし

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

曲作りの勉強は独学です

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

平等は人道の神聖な法則である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか
