


日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

孤独の中では何もできることはない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

先に見出し、後に捜し求めよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

芸術は、意識と無意識の融合である

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

最初にして最高の聴き手は自分自身

僕は楽しいから、成功していると思う

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

君はあなた自身を創造していると思いなさい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

明日描く絵が、一番すばらしい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。
