


今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

詩人は未来を回想する

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

冒険こそが、わたしの存在理由である

盗作は情けない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

芸術は、意識と無意識の融合である

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

本気も本気 “大本気” や!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

なんでもいいから、まずやってみる
