


The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

生まれる前からあなたの側にいた曲です

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分を支えているのは、自分

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

僕は楽しいから、成功していると思う

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

最初にして最高の聴き手は自分自身

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

音楽っていうのは、96%まで技術です

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ああ、俺にもできそうだ!

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。
