


ロックンロールは続いていくんだよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

基本的に完成は信用しない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

悪い種子からは悪い実ができる

理論というものは現実に従って変化していく

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ああ、俺にもできそうだ!

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

自分が興奮できないようなものではダメ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

やり方を学ぶ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

孤独の中では何もできることはない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

正義の尺度は声の多数ではない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。
