


1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自分じゃない自分を出すのが怖い

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

夢見ることをやめてはいけない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

音楽にはいろんな力がある

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人の評価なんかどうでもいいし

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

人間は、毎日生まれ変わる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

低気圧が僕を責め立てる。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

第一番に稚心を去らねばならぬ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

仕事は点ではなく線だ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

いつだって、今やるのが一番いい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私の健康を祝して乾杯してくれ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

音楽が自分のすべてです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ
