


Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

いつだって、今やるのが一番いい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

先に見出し、後に捜し求めよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ああ、俺にもできそうだ!

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

色彩は、それ自体が何かを表現している

戦争は戦争を養う

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

壁は自分自身だ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ
