


他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

夢見ることをやめてはいけない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

平等は人道の神聖な法則である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私は捜し求めない。見出すのだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

音楽っていうのは、96%まで技術です

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

煮詰まったらドラクエやる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

幸せのまんま放っておいてほしい

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自分を支えているのは、自分

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

文明とは、麻痺状態のことだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。
