


1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

毎回が真剣勝負

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

若さと年齢は無関係

計画とは未来に関する現在の決定である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

手段ではなくて目的

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

流行なんて、文字どおり流れていく

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

運が悪かったんだよ、お前らは

先に見出し、後に捜し求めよ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

誰のようにもなりたくない

見放さなければ、失うということもありません

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

なんでもいいから、まずやってみる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

色彩は、それ自体が何かを表現している

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分を支えているのは、自分

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである
