


世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

赤がなければ、青を使います

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

やらないってのも一つの行動だと思う

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自殺はやめろ。生きろ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

全部は混沌としてるから面白い

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

アバウトは健康にいい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私は捜し求めない。見出すのだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ
