


術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

さぁライヴハウスへ帰ろう

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分は燃え尽きることは一生ない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人生をね、棒に振りたいんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

明日描く絵が、一番すばらしい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

彫刻は、凹凸の術である

生きているうちに天才って言われたい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

複雑なものはうまくいかない

私の健康を祝して乾杯してくれ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

曲作りの勉強は独学です

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。