


Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

孤独の中では何もできることはない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

複雑なものはうまくいかない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ベイビーアイラブユーだぜ!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

手段ではなくて目的

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

癌もロックンロールだ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

芸術は、意識と無意識の融合である

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

傑作なのか屑なのかわからない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)
