


今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

今真剣なんだ。邪魔するな!

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

愛しあってるかい?

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分じゃない自分を出すのが怖い

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

私は天才を自覚している

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

最初にして最高の聴き手は自分自身

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ルール破ってもマナーは守れよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

低気圧が僕を責め立てる。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する
