


スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

人間の運命は人間の手中にある

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

Our life is our art.
人生はアートだ。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

もともと人は全員、孤独なんだよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

現状を把握しなければ未来は語れない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。