


自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

最後は直感なのだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

彫刻に独創はいらない。生命がいる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

型にはハマらずにいたい

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

天才になるには天才のふりをすればいい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人生は、水平方向に落ちていくことである

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自分にいろんな矛盾があることが当然

毎回が真剣勝負

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

悪い種子からは悪い実ができる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ
