


生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

仕事は点ではなく線だ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

絵画というのは手で作った写真だ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

君はあなた自身を創造していると思いなさい

経営者は常に現実的でなければならない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

平等は人道の神聖な法則である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人生は、水平方向に落ちていくことである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている
