


生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

曲作りの勉強は独学です

アバウトは健康にいい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分が興奮できないようなものではダメ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

基本的に完成は信用しない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

手には、物を掴む手と放す手がある

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

明日描く絵が、一番すばらしい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

組織は常に進化していなくてはならない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

煮詰まったらドラクエやる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

神に誓うな、己に誓え

信仰と信頼の間にのみ平和があります

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人間は、毎日生まれ変わる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

やるからにはナンバーワンを目指したい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Our life is our art.
人生はアートだ。
