


生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自分を支えているのは、自分

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

破壊こそ創造の母だ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

嫌われることは愛されることより難しい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

本気も本気 “大本気” や!

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

人生は、水平方向に落ちていくことである

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

生まれる前からあなたの側にいた曲です

その瞬間に爆発していればカッコいい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

彫刻に独創はいらない。生命がいる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ
