


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

流行なんて、文字どおり流れていく

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

音楽にはいろんな力がある

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

神に誓うな、己に誓え

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

「お客様は神様」ですから

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

経営者は常に現実的でなければならない

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人に善をなせば、とがめられるものだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

世の中には違った考え方をする種族がいる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

基本的に完成は信用しない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ひらめくまで待つ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

生きているうちに天才って言われたい

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

真摯さはごまかせない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる
