


自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

思い出すのは、あんまよくないよ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

仕事は点ではなく線だ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

笑ってくれりゃあ本望だよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

いや、40年と30秒だよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分を支えているのは、自分

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

Our life is our art.
人生はアートだ。

本気も本気 “大本気” や!

死に方は生き方、生き方は死に方。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

芸術愛は真の愛情を失わせる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

やるからにはナンバーワンを目指したい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術は、意識と無意識の融合である

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?
