


何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

もともと人は全員、孤独なんだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

大好きなものと付き合っていくことだよ

かぶりついて仕事せよ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

嫌われることは愛されることより難しい

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

複雑なものはうまくいかない

全部は混沌としてるから面白い

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

「お客様は神様」ですから
