


人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

真摯さはごまかせない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

やらないってのも一つの行動だと思う

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人間の運命は人間の手中にある

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

もともと人は全員、孤独なんだよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人生は、水平方向に落ちていくことである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私の健康を祝して乾杯してくれ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない
