


同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自然に線は存在しない

真摯さはごまかせない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

孤独の中では何もできることはない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

天才になるには天才のふりをすればいい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

嫌な事は3秒で忘れる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人間の運命は人間の手中にある

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

世界史は世界審判である

若くなるには時間がかかる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

沈黙は絶叫よりも恐ろしい
