


判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

最も重要なことから始めなさい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

ああ、俺にもできそうだ!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

やらないってのも一つの行動だと思う

幸せのまんま放っておいてほしい

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

飛べないホソミはただのタケシだぜ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである
